【有痛性外脛骨について】
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)は、足の甲の内側、土踏まずの少し上あたりにある「外脛骨(がいけいこつ)」という余分な骨に痛みが生じる病気です。特に成長期の子どもや、スポーツを活発に行う人によく見られます。
外脛骨って何?
外脛骨は、足首から足の甲にかけての骨の一つである舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨の内側に、余分に存在する小さな骨です。すべての人に存在するわけではなく、人口の約10〜15%程度の人に見られると言われています。生まれつき存在する過剰骨(かじょうこつ)の一種で、通常は問題を起こしませんが、何らかのきっかけで痛みを引き起こすことがあります。
なぜ有痛性外脛骨になるの?
外脛骨自体が悪さをするのではなく、その骨に付着している「後脛骨筋腱(こうけいこつきんけん)」という腱が引っ張られたり、外脛骨自体が圧迫されたりすることで炎症が起こり、痛みが生じます。主な原因は以下の通りです。
- 後脛骨筋腱の牽引(けんいん):
- 後脛骨筋は、ふくらはぎの奥から足の内側を通って外脛骨に付着し、足のアーチを支える重要な役割をしています。
- 走る、ジャンプする、つま先立ちをするなど、足に繰り返し負担がかかる運動をすると、この後脛骨筋腱が収縮するたびに外脛骨を強く引っ張ります。特に扁平足の傾向がある人は、足のアーチが崩れて後脛骨筋に常に負担がかかりやすいため、外脛骨への牽引力が強まります。
- 物理的な圧迫・摩擦:
- 靴や靴紐が外脛骨の出っ張った部分に当たって擦れたり、圧迫されたりすることで炎症が起き、痛みが生じることがあります。
- 成長期のアンバランス:
- 骨の成長が著しい成長期には、骨と腱のバランスが一時的に崩れることがあり、炎症が起こりやすくなります。
- 外傷:
- 足首の捻挫など、直接的な外力によって外脛骨周辺の組織が損傷し、痛みの原因となることがあります。
- 使いすぎ(オーバーユース):
- 長時間の運動や急激な運動量の増加によって、足への負担が増し、炎症が誘発されることがあります。
- 重心バランスの崩れ:
- 姿勢の悪さや、歩行・走行時の重心の偏りがあると、特定の足や足首、特に足の内側(土踏まず側)に過度な負担がかかりやすくなります。これにより、外脛骨に付着する後脛骨筋腱がより強く引っ張られたり、外脛骨自体に不必要な圧迫がかかったりすることがあります。
どんな症状が出るの?
主な症状は、足の甲の内側、土踏まずの少し上あたりにある外脛骨の部位の痛みです。
- 足の甲の内側の痛み: 特に、外脛骨の出っ張っている部分に痛みを感じます。
- 運動時の痛み: 走る、ジャンプする、歩き続けるなど、足を使う運動時に痛みが強くなります。
- 押すと痛い(圧痛): 痛む部分を指で押すと強い痛みを感じます。
- 腫れや熱感: 痛む部分に腫れや熱感が見られることがあります。
- 靴を履いた時の痛み: 靴や靴紐が患部に当たると痛むことがあります。
- 変形(骨の突出): 外脛骨自体がもともと存在するため、足の甲の内側が出っ張っているのが特徴です。痛みがない場合は問題ありません。
有痛性外脛骨は、人口の約10〜15%程度の人にありますが、全ての人に痛みがあるということではありません。
そのため、有痛性外脛骨があることだけが痛みの原因ではないため、しっかりと他の原因を見つけて治療することが大切になります。
当院ではしっかりと原因を見つけ、施術をしていルので、有痛性外脛骨でお困りの方は、ぜひ1度ご相談いただければと思います!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!