浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

【ゴルフ肘について】

ゴルフ肘は、正式には上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)と呼ばれる、肘の内側に痛みが出る病気です。ゴルフをする人に多く見られるためこの名前がついていますが、ゴルフをしない人にも起こります。

 

ゴルフ肘って何?

肘の内側には、手首を手のひら側に曲げたり(掌屈)、指を曲げたりする筋肉(屈筋群)が付着しています。ゴルフ肘は、これらの筋肉が骨に付着する部分(上腕骨内側上顆という肘の内側の出っ張り)に、繰り返し負担がかかることで炎症が起き、痛みが生じる状態です。

 

なぜゴルフ肘になるの?

ゴルフ肘の主な原因は、肘の内側の筋肉への繰り返しの過負荷(オーバーユース)*です。

  1. ゴルフスイングの繰り返し:
    • ゴルフのスイング、特にダウンスイングからインパクト、フォロースルーにかけて、手首を強く返したり、腕に過度な力が入ったりすると、肘の内側の筋肉と腱に大きな負担がかかります。
    • 特に、打ちっぱなしでの練習量の多さや、フォームの乱れが原因となることがあります。
  2. その他のスポーツや作業:
    • ゴルフ以外にも、野球(投球動作)、テニス(フォアハンドでのスイング)、重い物を持ち上げる作業、パソコン作業(キーボードやマウスの過度な使用)、大工仕事など、手首や指を繰り返し使う動作が多いと発生しやすくなります。
  3. 筋肉の柔軟性不足・筋力低下:
    • 前腕(手首から肘まで)の筋肉が硬かったり、筋力が不足していたりすると、腱への負担が増大しやすくなります。
  4. 不適切な用具:
    • ゴルフクラブのシャフトが硬すぎる、グリップが合わない、ラケットのガットが張りすぎている、重すぎる道具を使っているなど、道具が適切でないことも原因になることがあります。
  5. ウォーミングアップ不足:
    • 運動前に十分なウォーミングアップやストレッチを行わないと、筋肉や腱が準備できておらず、損傷しやすくなります。
  6. 重心バランスの崩れ:
    • 全身の重心バランスが崩れていると、ゴルフスイングやその他の動作時に、無意識のうちに腕や肘に余計な負担がかかることがあります。例えば、体幹が不安定だと、腕の力に頼りすぎたスイングになり、肘へのストレスが増大する可能性があります。

 

どんな症状が出るの?

主な症状は、肘の内側の痛みです。

  • 肘の内側の痛み: 肘の内側の骨の出っ張り(上腕骨内側上顆)を中心に痛みます。
  • 特定の動作での痛み:
    • 手首を手のひら側に曲げる(掌屈)動作や、指を強く握る動作(タオルを絞る、ゴルフのグリップを握るなど)で痛みが強くなります。
    • 重い物を持つ時や、ドアノブを回す時にも痛みを感じることがあります。
  • 押すと痛い(圧痛): 肘の内側の出っ張った部分を指で押すと強い痛みを感じます。
  • 安静時痛や夜間痛: 症状が進行すると、安静にしていても痛んだり、夜間に痛みで目が覚めたりすることがあります。
  • 重症化すると: 痛みが肘から前腕、指先に広がることもあります。

 

当院にはゴルフ肘で悩んでいる方が多く来院されます。

ひどくなると夜も寝られない痛みが強くなっている方もいます。

なかなか肘だけに原因がある方は少ないため、他の関節もしっかりと検査をして確認していく必要があるかと思います。

ゴルフ肘で悩まれている方がいましたら、ぜひ1度ご相談いただければと思います!!

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP