浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

お子さんが「かかと痛い」と訴えたり、運動後に足を引きずったりしていませんか?特に、活発にスポーツをしている8歳〜12歳くらいの男の子に多く見られる、かかとの痛みの原因として「シーバー病」が考えられます。

シーバー病は、いわゆる「成長痛」と混同されがちですが、実ははっきりとした原因があるスポーツ障害です。当院では、お子さんの大切な成長期におけるこの痛みに真摯に向き合い、かかとの痛みから解放され、大好きなスポーツを安心して続けられるよう、しっかりサポートします。

シーバー病ってどんな痛み?特徴的な症状

シーバー病の正式名称は「踵骨骨端症」といい、成長期の子どもがかかとの骨に炎症が起きる状態を指します。かかとの骨は、成長期にはまだ柔らかい軟骨部分(骨端線:成長軟骨)があり、ここに繰り返し負担がかかることで炎症が起きます。

主な症状は以下の通りです。

  1. かかとの痛み: これが一番の特徴です。特に、かかとの後ろ側や底の部分が痛みます。指で押すと、痛む場所がはっきりしていることが多いです。
  2. 運動中の痛み: 走り始めや運動中に痛みを感じ、運動量が増えるにつれて痛みが強くなる傾向があります。ジャンプの着地時やダッシュの際に特に痛むことが多いです。
  3. 運動後の痛み: 運動中だけでなく、運動を終えた後にジンジンと痛みが続くこともあります。
  4. 朝起きた時の一歩目の痛み: ベッドから降りて最初の一歩を踏み出す時や、長時間座った後に立ち上がる時に、かかとに強い痛みを感じることがあります。
  5. 歩き方の変化: 痛みを避けるために、かかとを地面につけずにつま先立ちで歩いたり、足を引きずるような歩き方になったりすることがあります。
  6. かかとの軽い腫れや熱感: 炎症が強い場合、かかとがわずかに腫れたり、触ると熱を持っているように感じたりすることもあります。

なぜシーバー病になるの?主な原因とリスク要因

シーバー病は、主に成長期特有の体の状態と、運動による**「使いすぎ(オーバーユース)」**が組み合わさることで発生します。

  1. 成長期の骨の特性:
    • 未熟な骨端線: 子どもがかかとの骨(踵骨)は、成長期にはまだ骨が成熟しきっておらず、アキレス腱が付着する部分に「骨端線」という柔らかい軟骨の層があります。この部分は大人よりも衝撃に弱く、ストレスがかかりやすい状態です。
    • 急激な成長: 身長が急激に伸びる時期は、骨の成長に筋肉や腱の成長が追いつかず、相対的にアキレス腱などが硬くなり、かかとへの引っ張る力が強まる傾向にあります。
  2. 運動による過度な負荷(オーバーユース):
    • 繰り返しの衝撃: ランニング、ジャンプ、ダッシュなど、かかとに繰り返し衝撃が加わる動作が多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など)で発症しやすいです。
    • 練習量・強度の急増: 新しいスポーツを始めたり、練習時間や強度を急激に増やしたりすると、かかとの骨端線に許容範囲を超えたストレスがかかります。
  3. 身体的な問題(バイオメカニクスの問題):
    • 扁平足や足のアーチの低下: 足の裏のアーチが低い「扁平足」の場合、着地時の衝撃吸収がうまくできず、かかとにかかる負担が増大します。また、アキレス腱や足底筋膜に常に引っ張られるようなストレスがかかりやすくなります。
    • 足首やふくらはぎの柔軟性不足: ふくらはぎの筋肉(アキレス腱を含む)が硬いと、かかとの骨が引っ張られる力が強くなり、炎症を起こしやすくなります。
    • 不適切なシューズ: クッション性が低いシューズや、足に合わないシューズは、着地時の衝撃を吸収しきれず、かかとへの負担を増大させます。

痛みを我慢させないで!早期対処でスポーツを長く楽しめる

シーバー病は、一般的に骨の成長が終われば自然に治ると言われています。しかし、痛みを我慢して運動を続けると、痛みが慢性化したり、かかとの骨端線がさらに傷つき、回復が長引くことにも繋がりかねません。無理をさせると、お子さんが大好きなスポーツを嫌いになってしまう可能性もあります。

お子さんがかかとの痛みを訴えたら、「成長痛だから仕方ない」と放置せずに、早めに当院にご相談ください。

当院では、お子さんの症状を詳しくお伺いし、徒手検査を通じて痛む場所や程度、足のアライメント、筋肉のバランスなどを総合的に評価します。画像検査機器はありませんが、豊富な知識と経験に基づいた丁寧な診察でシーバー病を判断し、お子さんに最適な治療とサポートを提供します。

シーバー病の回復と再発予防のために、当院ができること

シーバー病の治療の基本は、安静と負担の軽減、そして根本的な身体機能の改善です。当院では、お子さんの早期回復と、今後もスポーツを楽しめる体づくりのために、以下のようなサポートを提供します。

  • 運動量の調整と安静の指導: まずは炎症を鎮めるために、痛みを引き起こす運動を一時的に制限し、お子さんに合った運動量の調整を提案します。完全に運動を中止する必要がない場合もありますが、無理をさせないことが重要です。
  • 筋力強化と柔軟性の改善: かかとに負担をかける原因となる、ふくらはぎや足裏の筋肉の柔軟性を高めるアプローチや、足のアーチを支える筋肉の強化を行います。
  • 足の専門的な評価とアプローチ: 足の骨の並びや、足のつき方(扁平足や過回内など)を評価し、必要に応じて足底板(インソール)の使用を検討するなど、足にかかる負担を軽減する方法をアドバイスします。
  • 段階的なスポーツ復帰計画: 痛みが引いたからといって急に運動量を増やすと再発のリスクが高まります。お子さんの状態に合わせて、無理なく、しかし着実に運動強度を上げていくための段階的な復帰計画をサポートします。

シーバー病は、お子さんの成長期に起こる一時的なものですが、適切な対処をすることで、痛みを最小限に抑え、大好きなスポーツを長く楽しむことができます。「かかとが痛い」と訴えるお子さんのサインを見逃さず、ぜひ一度当院にご相談ください。お子さんの健やかな成長と、スポーツへの情熱を、私たちが全力でサポートさせていただきます。

 

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP