浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

ふくらはぎの肉離れとバランスには、深い関連性があります。バランス能力が低下すると、肉離れのリスクが高まります。これは、不安定な体を支えようとして、ふくらはぎの筋肉に過剰な負担がかかるためです。

 

バランスのメカニズムとふくらはぎの役割

私たちは、立ったり歩いたりする際に、無意識に体のバランスをとっています。このバランスを保つためには、足首や足の裏にある感覚器官からの情報が重要です。ふくらはぎの筋肉は、このバランス維持において特に重要な役割を果たします。体が前後に揺れたり、不安定になったりすると、ふくらはぎの筋肉が収縮と弛緩を繰り返して、体の重心を正しい位置に戻そうとします。

 

バランス能力の低下が肉離れを引き起こすメカニズム

バランス能力が低下すると、以下のような問題が起こります。

  1. 過剰な負荷と疲労: 不安定な状態を補うために、ふくらはぎの筋肉は常に過剰な活動を強いられます。これにより、筋肉が疲労し、柔軟性が失われて硬くなります。

  2. 筋繊維の損傷: 疲労が蓄積した状態では、筋肉が本来持っている弾力性が失われます。この状態で、急な動きや強い衝撃が加わると、筋繊維が耐えきれずに断裂し、肉離れが起こります。

  3. 転倒・怪我のリスク: バランスが悪いと、転倒しやすくなります。転倒を避けるために、とっさに足を踏ん張った際にも、ふくらはぎの筋肉に急激な負荷がかかり、肉離れの原因となります。

 

バランス能力の低下につながる要因

バランス能力の低下は、様々な要因で引き起こされます。

  • 足首の可動域制限: 足首が硬いと、体の重心を移動させる動きが制限され、バランスが悪くなります。

  • 足裏の感覚低下: 長い靴下や硬い靴を履き続けることなどで、足裏の感覚が鈍り、地面の状況を正確に感じ取れなくなります。

  • コアマッスル(体幹)の弱さ: 体幹の筋肉が弱いと、体の軸が安定せず、下半身、特にふくらはぎでバランスを補おうとします。

 

予防と改善策

ふくらはぎの肉離れを予防するには、単にふくらはぎのストレッチをするだけでなく、バランス能力を向上させることが重要です。

  • 足裏の感覚を鍛える: 裸足で歩いたり、不安定な場所(芝生や砂浜など)で運動したりすることで、足裏の感覚を刺激します。

  • バランストレーニング: 片足立ちや、バランスボールを使ったトレーニングなどを行います。

  • 体幹の強化: プランクなどの体幹トレーニングで、体の軸を安定させます。

これらのトレーニングを取り入れることで、ふくらはぎへの不必要な負担を減らし、肉離れのリスクを下げることができます。

 

当院では、ふくらはぎの肉離れで来院された場合、患部の治療も行いますが、再発予防でバランスもしっかりと整えていきます!

ふくらはぎの肉離れは、普段スポーツをしない一般の方でも急いでいて走った際に痛めてしまうなど、日常の中で痛めることもあります。

足を引きずってしまうと、お仕事や日常生活に支障が出るかと思いますので、お困りの方は1度ご相談いただければと思います!

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP