野球を頑張るお子さんや、草野球を楽しむ皆さんへ。 「投げると肘の内側や外側が痛い」「肘を伸ばしにくい」「投球フォームが崩れてきた」 こんな症状に悩まされていませんか?もしそうなら、それは「野球肘」かもしれません。
野球肘は、特定の病名ではなく、投球動作によって肘に起こる痛みの総称です。特に、骨がまだ成長途中の成長期の子どもに多く見られますが、大人でも発症することがあります。
「少し休めば治るだろう」と軽視して投げ続けると、症状が悪化し、長期離脱や選手生命に関わる深刻な損傷につながることもあります。今回は、野球肘の主な症状と、なぜ起こるのか、そして当院がどのように皆さんの肘の悩みを解決していくのかを分かりやすく解説します。
野球肘ってどんな痛み?主な症状と特徴
野球肘の痛みは、肘のどこに負担がかかっているかによって様々ですが、共通する特徴があります。
- 投球動作時の痛み:
- ボールを投げる瞬間、特に腕を振る加速期や、投げ終わるフォロースルー時に肘の特定の場所が痛みます。
- 投球の「力」が入らなくなり、球速が落ちたり、コントロールが悪くなったりすることもあります。
- 肘の特定の場所の痛み:
- 肘の内側(内側型野球肘・リトルリーガー肘など): 肘の内側が痛む。特に成長期では、この部分の骨の成長軟骨に炎症や剥離が起こりやすい。投げすぎで肘の内側の靭帯や骨に負担がかかることで発生します。
- 肘の外側(離断性骨軟骨炎など): 肘の外側が痛む。特に投球時のひねり動作で、骨同士がぶつかったり擦れたりすることで軟骨や骨が傷つくことがあります。進行すると手術が必要になる場合もあります。
- 肘の後ろ側(ひじ関節後方インピンジメントなど): 肘を伸ばした時や、投げ終わる瞬間に肘の後ろが痛む。骨同士がぶつかったり、炎症を起こしたりします。
- 投球以外の痛み:
- 投球時だけでなく、肘を伸ばしたり曲げたりする日常生活動作でも痛みを感じることがあります。
- 肘が完全に伸ばせなくなったり、曲げにくくなったりする「可動域制限」が見られることもあります。
- しびれ:
- 肘の内側に痛みがある場合、指先(小指や薬指)にしびれを伴うこともあります(尺骨神経の圧迫)。
なぜ野球肘になるの?主な原因とリスク要因
野球肘は、肘への「使いすぎ(オーバーユース)」が主な原因ですが、それだけでなく、様々な要因が組み合わさって発生します。
- 投球フォームの問題:
- 間違ったフォーム: 肩や体全体を使わず、肘に負担が集中する投げ方(例:肘が下がった投げ方、肘を必要以上にしならせる投げ方)は、肘へのストレスを大幅に増やします。
- 無理な投球数や強度: 急な練習量や試合数の増加、球数の多すぎは、肘の組織に過度なストレスを与えます。特に成長期の子どもには、投球数のガイドラインを守ることが非常に重要です。
- 休息不足: 疲労が蓄積した状態で投げ続けると、回復が追いつかず、組織の損傷が進みます。
- 体の柔軟性・筋力不足:
- 肩や股関節の柔軟性不足: 肩や股関節が硬いと、投球時に必要な体の回旋が十分にできず、その分肘に無理な負担がかかります。
- 体幹の筋力不足: 投球動作は、体幹の安定が非常に重要です。体幹が弱いと、腕の振りだけでボールを投げようとし、肘への負担が増大します。
- 下半身の連動不足: 投球動作は下半身から生まれる力を上半身へ伝える全身運動です。下半身の力が使えていないと、肘に無理な負担がかかります。
- 成長期特有の問題:
- 骨の成長軟骨(成長線): 特に成長期の子どもの肘関節は、まだ骨が成熟しきっていないため、繰り返し負担がかかると骨端線に炎症や損傷が起きやすいです。放置すると、骨の変形や分離、ひどい場合には剥離骨折につながることもあります。
痛みを我慢しないで!早期対処が大切です
「このくらいなら大丈夫」と痛みを我慢して投げ続けることは、症状の悪化や慢性化、さらには本格的な損傷につながり、将来的に野球を続けられなくなる可能性もあります。
肘に少しでも痛みや違和感を感じたら、決して放置せず、早めに当院にご相談ください。
当院では、投球動作を理解した専門家が、あなたの肘の痛む場所、動きの範囲、全身の姿勢、投球フォームの癖などを丁寧に評価します。画像検査機器はありませんが、豊富な知識と経験に基づいた丁寧な診察で野球肘の可能性を判断し、適切な治療とサポートを提供します。
野球肘の回復と再発予防のために、当院ができること
野球肘の治療の基本は、**「投球動作の中でいかに肘への負担を減らすか」と、「根本的な原因の改善」**です。
- 投球動作の質を高めるアプローチ: 痛みの状態を考慮しながら、投球を完全に禁止するのではなく、体に負担の少ない投げ方や、力の伝え方を習得することを目指します。肘への負担を軽減し、痛みをコントロールしながらの回復をサポートします。
- 肩・股関節・体幹の機能改善: 肘の痛みの原因が、実は肩や股関節、体幹の動きの悪さにあることも多々あります。全身の柔軟性や安定性を高め、スムーズな投球動作ができる体を目指します。
- 下半身の強化と連動: 投球動作の土台となる下半身の筋力強化、そしてそれらが効率的に上半身へと連動するようなトレーニングを指導します。肘への負担を減らす「全身を使った投球フォーム」の獲得を目指します。
- フォーム指導と動作分析: 痛みの原因となっている投球フォームの癖を分析し、より負担の少ない、効率的なフォームへと改善するためのアドバイスや指導を行います。
- 再発予防のセルフケア: 適切なウォーミングアップやクールダウン、練習後のケア、投球数の管理、栄養摂取、質の良い睡眠など、回復を促進し、再発を防ぐための具体的なセルフケアを指導します。
「投げる」ことを諦めず、再びグラウンドで輝けるよう、あなたの野球人生を全力でサポートさせていただきます。肘の痛みでお悩みなら、ぜひ一度当院にご相談ください。
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!