【四十肩・五十肩について】
四十肩(しじゅうかた)や五十肩(ごじゅうかた)は、正式には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)と呼ばれる病気です。名前の通り、40代や50代に発症することが多いため、俗にそう呼ばれていますが、病態としては同じものです。
四十肩・五十肩って何?
肩関節周囲炎は、肩関節の周りにある組織(関節包、腱、靭帯など)に炎症が起き、痛みと動きの制限が生じる状態です。肩の動きが大きく制限されるため、「凍結肩(フローズンショルダー)」と呼ばれることもあります。
なぜ四十肩・五十肩になるの?
残念ながら、明確な原因はまだはっきりとはわかっていません。しかし、以下のような要因が関係していると考えられています。
- 加齢による変化:
- 40代以降になると、肩関節を構成する腱や関節包などの組織が、老化によって柔軟性を失ったり、変性したりしやすくなります。これにより、炎症が起きやすくなると考えられています。
- 使いすぎ(オーバーユース)と血行不良:
- 長時間同じ姿勢で作業したり、肩を酷使したりすることで、肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなることがあります。これが炎症を引き起こす一因となると考えられています。
- 姿勢の悪さ:
- 猫背や巻き肩など、姿勢が悪いと肩甲骨の位置がずれ、肩関節に負担がかかりやすくなります。
- ホルモンバランスの変化:
- 更年期など、ホルモンバランスが変化することも発症に関わると言われることがあります。
- 運動不足:
- 運動不足で肩関節周囲の筋肉が弱くなると、関節の安定性が低下し、炎症が起こりやすくなる可能性があります。
どんな症状が出るの?
四十肩・五十肩の症状は、病気の進行度合いによって急性期、慢性期、回復期の3段階に分けられます。
- 急性期(発症後数週間〜数カ月)
- 激しい痛み: 肩から腕全体にかけてズキズキとした強い痛みが出ます。安静にしていても痛む「安静時痛」や、特に夜間に痛みが強くなる「夜間痛」が特徴的で、痛みで眠れないこともあります。
- 動き始めの痛み: 服の着脱や洗髪など、腕を動かすときに激痛が走ります。
- 炎症が強く、この時期に無理に動かすとさらに炎症が悪化することがあります。
- 慢性期(数カ月〜数年)
- 痛みの緩和: 急性期の激しい痛みは徐々に和らいできます。安静時や夜間の痛みも軽くなることが多いです。
- 肩の動きの制限(拘縮:こうしゅく): しかし、急性期に痛みのために肩を動かさなかったことで、肩関節の周りの組織が硬くなり、肩が固まったように感じられます。腕を上げる、後ろに回す、外に開くといった動作が極端に制限され、日常生活に大きな支障をきたします。これを「凍結肩」と呼びます。
- 回復期(数カ月〜数年かけて徐々に改善)
- 可動域の改善: 痛みがさらに減り、肩の動かせる範囲が徐々に広がり始めます。
- 根気強くリハビリを続けることで、元の状態に近づいていきます。
四十肩・五十肩は長い間痛みが続くことが多く、そのまま放置している方もいるかと思います。また、肩を最大まで動かしていないと、痛みがない方でも肩の動きが制限されている方も意外と多くいます。痛みは感じている時間が長くなってしまうほど、体に悪い影響を与えますし、治るまでの時間も長くかかってしまう傾向にあります。なんだか肩に違和感がある、いつもと違う気がする、軽い痛みがあるな、と感じたらそのままにせず、早めにご相談いただければと思います!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!