スマートフォンの長時間操作、パソコンでのタイピング、赤ちゃんを抱っこする時、フライパンを振る時…手首や指の付け根に「ズキッ」とした痛みを感じたり、動かしにくさを感じたりすることはありませんか?そんな症状があるなら、それは「腱鞘炎(けんしょうえん)」かもしれません。
腱鞘炎は、腱が通るトンネル(腱鞘)に炎症が起きることで生じる痛みです。特に、手や指を酷使する方に多く見られ、現代社会ではスマートフォンの普及により、若い世代でも悩む人が増えています。
「たかが痛み」と放置していると、症状が悪化して日常生活に大きな支障をきたし、ちょっとした動作も億劫になってしまいます。今回は、腱鞘炎が一体どんな症状で、なぜ起こるのか、そして当院がどのように皆さんの手首や指の悩みを根本から解決していくのかを、詳しく分かりやすく解説します。
腱鞘炎ってどんな痛み?特徴的な症状をチェック
私たちの指や手首を動かす筋肉は、骨から離れた場所にあっても、その力を伝えるために「腱(けん)」というひも状の組織を持っています。この腱が骨や関節の上を通る際に、摩擦を減らしスムーズに動くように、トンネルのような「腱鞘(けんしょう)」という鞘(さや)に包まれています。
腱鞘炎は、この腱と腱鞘がこすれ合い、摩擦が繰り返されることで炎症が起き、痛みが生じる状態です。
主な症状は、腱鞘炎が起きている部位によって異なりますが、共通する特徴があります。
- 痛みと腫れ:
- 手首の親指側(ドケルバン病): 親指を広げたり、手首を小指側に曲げたりする動作で、手首の親指側の部分に強い痛みが生じます。腫れが見られることもあります。特に、赤ちゃんを抱っこする時や、重いフライパンを持つ時、スマートフォンの親指操作で痛みが誘発されやすいです。
- 指の付け根(ばね指): 指を曲げ伸ばしする際に、カクンと引っかかるような「ばね現象」が起こります。朝起きた時や、使い始めに症状が強く出ることが多く、進行すると自力で指を伸ばせなくなることもあります。指の付け根に痛みや腫れ、しこりを感じることもあります。
- 肘のあたり: 稀に、指や手首の腱の炎症が肘に近い部分で起きることもあります。
- 動かしにくさ・しびれ:
- 痛みのために、指や手首がスムーズに動かせなくなったり、握力が低下したりすることがあります。
- 炎症が神経に影響を及ぼすと、しびれを伴うこともあります。
- 特定の動作で誘発される痛み:
- パソコンのマウス操作やキーボード入力
- スマートフォンやゲーム機の操作
- 赤ちゃんや重い物を抱っこする、持ち上げる
- 雑巾を絞る、鍋やフライパンを振る
- ペンを握る、文字を書く
- ハサミや包丁を使う、調理
- 楽器の演奏(ピアノ、ギターなど)
- 夜間や朝方の症状:
- 炎症が強まると、夜中にズキズキと痛んだり、朝起きた時に指がこわばって動かしにくかったりすることがあります。
なぜ腱鞘炎になるの?原因とリスク要因を徹底解説
腱鞘炎の最大の原因は、手首や指の**「使いすぎ(オーバーユース)」と、それに伴う腱と腱鞘への「繰り返し加わる過度な摩擦」**です。
具体的なリスク要因は多岐にわたります。
- 手首・指の酷使と反復動作:
- スマートフォンの長時間操作: 特に親指を多用するフリック入力やゲームなどで、特定の腱に負担がかかり続けます。
- パソコン作業: マウスのクリックやキーボード入力の繰り返し、手首の不自然な角度での作業など。
- 家事・育児: 雑巾絞り、食器洗い、洗濯物の絞り、重い鍋を振る、抱っこ、おむつ替え、ベビーカーの操作など、日常生活で無意識に手首や指に負担をかけている動作は非常に多いです。
- 仕事: 工場での反復作業、美容師さんのハサミを使う動作、調理師さんの包丁を使う作業、介護職での介助など、手首や指を繰り返し使う職業の方は特に注意が必要です。
- スポーツ・趣味: ゴルフ、ボウリング、野球、剣道、釣り、編み物、楽器演奏(ピアノ、ギターなど)など、特定の動作を繰り返すことで腱鞘炎になりやすいです。
- 不適切なフォーム・道具・環境:
- パソコンのマウスやキーボードの高さが合っていない、椅子の高さが不適切、作業姿勢が悪いなど。これらは手首や指、ひいては腕全体に不自然な負担をかけ続けます。
- 体の柔軟性・筋力不足とバランスの崩れ:
- 前腕や手首、指の筋肉の柔軟性が不足していると、特定の筋肉や腱に負担が集中しやすくなります。
- 肩や体幹の筋力不足・機能不全があると、手首や指に余計な負担がかかりやすくなります。全身の連動性が悪いと、特定の関節(手首や指)に過剰なストレスがかかることがあります。
- ホルモンバランスの変化:
- 妊娠・出産期: 女性ホルモンのバランスが変化し、腱や腱鞘がむくみやすくなるため、腱鞘炎を発症しやすい時期です。また、赤ちゃんを抱っこする動作で手首に負担がかかることも重なります。
- 更年期: 同様に、女性ホルモンの減少が腱や腱鞘のトラブルにつながりやすいと言われています。
- 冷え:
- 手首や指の冷えは血行を悪化させ、腱や腱鞘の回復力を低下させ、炎症を悪化させる可能性があります。
痛みを我慢しないで!早めの対処が何よりも大切です
腱鞘炎の痛みは、「使わなければ痛くないから大丈夫」と自己判断してしまいがちです。しかし、我慢して使い続けることは、**炎症の慢性化を招き、治癒を非常に困難にさせます。**軽度なうちは休めば治っていたものが、症状が進むと、コップを持つ、ペンを握るといった日常動作も激痛が走るようになり、仕事や趣味、育児にも大きな影響が出てしまいます。
手首や指の付け根に痛みや違和感を感じたら、決して放置せず、専門家である当院にご相談ください。
当院では、痛む部位の特定だけでなく、手首や指の動き、前腕の筋肉の状態、さらには全身の姿勢や体の使い方、日常動作の癖などを丁寧に評価します。画像検査機器はありませんが、豊富な知識と経験に基づいた丁寧な診察と機能評価で腱鞘炎の可能性を判断し、あなたの症状に合わせた適切な治療とサポートを提供します。
腱鞘炎の回復と再発予防のために、当院ができること
腱鞘炎の治療の基本は、**「痛みを引き起こす動作の負担軽減」と、「根本的な原因の改善」**です。私たちは、単に痛い部分だけを診るのではなく、痛みが再発しない体づくりを目指します。
- 痛む動作の調整と指導: まずは炎症を鎮めるために、痛みを誘発する動作を一時的に控えたり、その動作の仕方自体を改善するためのアドバイスをします。日常生活で無意識に行っている負担のかかる動きを見直します。
- 手首・指・前腕の機能改善: 腱鞘炎の原因となっている前腕の筋肉の過緊張を緩和し、手首や指の動きをスムーズにするための手技や、必要な部位の機能改善に焦点を当てます。
- 全身の連動性改善と筋力強化: 手首や指だけでなく、肩や肘、体幹など、体全体の連動性を高めることが不可欠です。適切なエクササイズ指導を通じて、全身を使った効率的な体の使い方を習得していただきます。これにより、手首や指への負担を分散させることができます。
- 日常生活・作業環境の改善: スマートフォンやパソコンの使用方法、家事や仕事での体の使い方、道具の選び方など、腱鞘炎の原因となっている生活習慣や作業環境を具体的に見直し、改善するためのアドバイスを行います。
- 再発予防のセルフケア: 痛みを悪化させないためのセルフケア方法(例:適切なウォーミングアップ、クールダウン、栄養摂取、質の良い睡眠、冷え対策)など、回復を促進し、将来的な再発を防ぐための具体的な指導を行います。
手首や指の痛みで日常生活が辛い、趣味を諦めている…そんなお悩みがあるなら、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの痛みに寄り添い、快適な毎日を取り戻せるよう、私たちが全力でサポートさせていただきます。
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!