【TFCC損傷について】
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側(尺骨側)に痛みが出る怪我です。ドアノブを回したり、タオルを絞ったりといった手首をひねる動作で特に痛みが強くなるのが特徴です。
TFCC(三角線維軟骨複合体)って何?
TFCCは、手首の小指側にある、いくつかの靭帯と線維軟骨が集まってできた複雑な組織のことです。まるでクッションや安定板のような役割をしていて、手首にかかる衝撃を吸収したり、手首の関節(腕の骨と手の骨をつなぐ部分)を安定させたりする重要な働きをしています。
なぜTFCC損傷になるの?
主な原因は、TFCCに過度な力が加わったり、繰り返し負担がかかったりすることです。
- 外傷(ケガ):
- 転んで手をついた: 特に、手をついたときに手首が強くひねられたり、反りすぎたりする(過度な背屈や回旋)ことで、TFCCに大きな力がかかり損傷します。
- スポーツ中の受傷: 野球のバッティング、テニスのラケットスイング、ゴルフスイング、体操、柔道など、手首に強い衝撃やひねる力が繰り返し加わるスポーツで起こりやすいです。
- 交通事故: ハンドルを強く握ったり、手をついたりした際にも発生することがあります。
- 使いすぎ(オーバーユース):
- デスクワークでのパソコン作業(キーボードやマウス操作)、重い物を持つ作業、大工仕事など、日常生活で手首を繰り返し酷使することで、TFCCに慢性的な負担がかかり、損傷につながることがあります。
- 加齢による変性:
- 年齢を重ねることで、TFCCの組織自体がもろくなったり、劣化したりして、小さな力でも損傷しやすくなることがあります。
- 骨の構造の問題:
- 腕の2本の骨のうち、小指側の骨(尺骨)が親指側の骨(橈骨)よりも長い場合(これを「尺骨突き上げ症候群」と呼びます)、手首を動かすたびにTFCCが尺骨と手の骨に挟み込まれやすくなり、損傷のリスクが高まります。
- 重心バランスの崩れ:
- 全身の姿勢の歪みや、歩行・動作時の重心の偏りがある場合、無意識のうちに手首にかかる負担が不均等になったり、特定の動作で手首に過剰なストレスがかかったりすることがあります。例えば、体幹が不安定だと、手先に頼った動作が増え、手首への負担が増大する可能性があります。
どんな症状が出るの?
主な症状は、手首の小指側の痛みです。
- ひねる動作での痛み: ドアノブを回す、タオルを絞る、瓶の蓋を開ける、鍵を回す、フライパンを持つ、といった手首をひねる(回旋させる)動作で特に痛みが強くなります。
- 押すと痛い(圧痛): 手首の小指側、骨の出っ張り(尺骨頭)のあたりを押すと痛みます。
- 手首を小指側に曲げると痛い(尺屈時痛): 手首を小指側に倒す動きでも痛みが出ます。
- 不安定感: 損傷が重い場合、手首がグラグラするような不安定感や、物を持った時に「手が抜けるような」感覚を覚えることがあります。
- 腫れや熱感: 炎症が強い場合、手首の小指側が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。
- クリック音: 手首を動かすと「カクカク」といった音や引っかかる感覚が生じることがあります。
- 安静時痛や夜間痛: 症状が進行すると、何もしていなくても痛んだり、夜間に痛みで目が覚めたりすることがあります。
当院では、テニス・卓球・ラグビー・格闘技など様々なスポーツをされているTFCC損傷の方が来院されます。
痛みが出ている場所だけに問題がある方はほとんどいません。
サポーターやテーピングで固定したりして、痛みがあるままプレーしている方もいるのではないでしょうか?
しっかりと根本から治療したいという方は、ぜひ1度ご相談いただければと思います!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!