【椎間板ヘルニアについて】
椎間板ヘルニアは、背骨の間にある「椎間板」というクッション材が飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、痛みやしびれなどの症状が出る病気です。
①そもそも椎間板って何?
背骨は「椎骨」という骨が積み重なってできていて、その椎骨と椎骨の間には、椎間板(ついかんばん)という軟骨組織があります。椎間板は、ドーナツのように外側の硬い「線維輪(せんいりん)」と、内側のゼリー状の「髄核(ずいかく)」でできていて、クッションの役割を果たし、背骨にかかる衝撃を和らげています。
②ヘルニアってどういう状態?
この椎間板の線維輪が加齢や過度な負担、外傷などで傷つき、中の髄核が飛び出してしまった状態が「椎間板ヘルニア」です。飛び出した髄核が、すぐそばを通っている神経を圧迫することで、様々な症状を引き起こします。
③どんな症状が出るの?
椎間板ヘルニアは、飛び出した場所によって症状が異なりますが、最も多いのは腰椎椎間板ヘルニア(腰のヘルニア)です。
- 腰の痛み: 前かがみになったり、重い物を持ったりすると悪化することが多いです。安静にしていても痛む場合もあります。
- 足の痛みやしびれ(坐骨神経痛): 飛び出した椎間板が坐骨神経を圧迫すると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて、電気が走るような痛みやしびれが出ます。多くの場合、片側の足に症状が出ます。
- 足の筋力低下: 神経の圧迫が強いと、足に力が入らなくなったり、つまずきやすくなったり、歩きにくくなったりすることがあります。
- 排尿・排便障害: まれに、膀胱や直腸を支配する神経が圧迫されると、排尿・排便が困難になったり、失禁したりする緊急性の高い症状が出ることがあります(馬尾症候群)。この場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
④一般的な原因は?
- 加齢による変化: 椎間板は年齢とともに水分量が減り、弾力性が失われて変性しやすくなります。
- 腰への負担: 重い物の持ち運び、中腰での作業、長時間のデスクワーク、悪い姿勢(猫背、反り腰など)、激しいスポーツなどが椎間板に負担をかけ、ヘルニアの原因となることがあります。
- 遺伝: 家族に椎間板ヘルニアの人がいる場合、発症リスクが高まることがあります。
- 喫煙、肥満などもリスクを高めると言われています。
⑤病院での治療法は?
病院に行くと、以下のような治療をするかと思います。
- 保存療法:
- 安静: 痛みが強い時期は、無理せず安静にします。
- 薬物療法: 痛み止めや炎症を抑える薬、筋肉を和らげる薬などを服用します。
- 理学療法(リハビリ): 痛みが落ち着いてきたら、ストレッチや筋力トレーニングで腰周りの筋肉を強化し、正しい姿勢を保つ訓練を行います。
- 神経ブロック注射: 強い痛みがある場合に、神経の炎症を抑える注射をすることがあります。
- 椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア): 椎間板に直接薬剤を注入し、ヘルニアを小さくする比較的新しい治療法もあります。
- 手術療法:
- 保存療法で改善が見られない場合や、足の筋力低下が進行する場合、排尿・排便障害などの重い症状がある場合に検討されます。内視鏡や顕微鏡を使った低侵襲な手術が主流です。
上記のような病院で治療しても良くならなかった、という椎間板ヘルニアでも、当院では治療可能ですので、1度ご相談いただければと思います!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!