浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

「坐骨神経痛」という言葉を聞いたことがありますか?腰からお尻、脚にかけて痛みやしびれを感じるなら、それは坐骨神経痛かもしれません。多くの方が経験する症状ですが、その正体は意外と知られていません。

今回は、坐骨神経痛がどのような症状なのか、その原因や特徴について分かりやすく解説します。

坐骨神経痛とは?

まず、坐骨神経は体の中で最も太く、長い神経です。腰からお尻を通り、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先まで伸びています。

この坐骨神経が何らかの原因で圧迫されたり、刺激を受けたりすることで起こる、痛みやしびれなどの症状の総称が「坐骨神経痛」です。これは病名ではなく、あくまで症状を指す言葉なんですね。

坐骨神経痛の主な症状

坐骨神経痛の症状は人それぞれですが、典型的なものは以下の通りです。

  • お尻から脚にかけての痛み: 最も代表的な症状で、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、時には足先まで広がる痛みが特徴です。

  • しびれ: 痛みと共に「ビリビリ」「ジンジン」といった電気が走るような感覚や、皮膚の感覚が鈍くなることがあります。

  • 放散痛(ほうさんつう): 腰から離れた部位(お尻や脚)に痛みが響くように広がるのが特徴です。

  • つっぱり感・だるさ: 太ももの裏やふくらはぎに、張りやだるさを感じることがあります。

  • 筋力低下・感覚障害(まれに): 重症の場合、足首が上がりにくくなったり、触られている感覚が鈍くなったりすることがあります。

これらの症状は、咳やくしゃみをする時、体をひねる時、長時間座っている時などに悪化しやすい傾向があります。

坐骨神経痛の主な原因と検査

坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることで引き起こされますが、その原因はいくつか考えられます。主な原因と、それを特定するための検査方法を見ていきましょう。

  1. 腰椎椎間板ヘルニア:

    • 背骨のクッション材(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫します。20〜40代に多く、前かがみや重いものを持つ動作で悪化しやすいです。

    • 検査: 骨の状態や神経の圧迫状況を確認するために必要な検査を行います。

  2. 脊柱管狭窄症:

    • 背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されます。50代以降に多く、特徴は「間欠性跛行」(歩くと痛みやしびれが出て休むと回復する)です。

    • 検査: 骨の変形や脊柱管の狭まり具合を確認するために必要な検査を行います。

  3. 梨状筋症候群:

    • お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫します。長時間座る方や、お尻を使うスポーツをする方に多いです。

    • 検査: 症状や身体所見から推測し、必要に応じて詳しい検査を行います。

  4. 腰椎分離症・すべり症:

    • 背骨の一部が分離したり、骨がずれたりして神経を圧迫します。若いスポーツ選手や加齢で発症することがあります。

    • 検査: 骨の分離やずれを確認し、必要に応じて詳しい検査で評価します。

自分でできること、そして当院への相談

坐骨神経痛の症状が出たら、まずは無理のない範囲で体を休めることが大切です。痛みが強い場合は無理な運動は避けましょう。日常生活での姿勢を見直すことも重要です。

もし、腰から脚にかけての痛みやしびれが続くようであれば、当院までご相談ください。当院では、患者さんの症状を詳しくお伺いし、必要な検査を行うことで、坐骨神経痛の原因を特定し、適切な治療プランをご提案します。

坐骨神経痛は日常生活に影響を与える症状ですが、適切な検査と治療で症状を和らげ、改善していくことが十分可能です。一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。

 

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP