浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

【オスグッドについて】

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子ども、特にスポーツを活発に行う小学校高学年〜中学生の男子に多く見られる膝の痛みです。

 

オスグッド病とは?

この病気は、膝のお皿の下にある**脛骨粗面(けいこつそめん)**という部分に痛みや腫れ、そして骨の出っ張りが生じるスポーツ障害です。

 

なぜ起こるの?

主な原因は、成長期特有の骨と筋肉のアンバランスに加え、重心バランスの偏りにあります。

  1. 成長期の骨の弱さ: 成長期の子どもの骨、特に骨が成長する軟骨の部分(成長軟骨)はまだ未成熟で柔らかく、強い力に弱いです。
  2. 大腿四頭筋の牽引: 太ももの前側にある「大腿四頭筋」という大きな筋肉は、膝を伸ばすときに使われます。この筋肉は膝のお皿(膝蓋骨)を通り、その下の脛骨粗面という部分に付着しています。
  3. 繰り返しの負荷: ジャンプ、ダッシュ、キック、しゃがみ込みなど、膝を伸ばす動作を繰り返すスポーツ(サッカー、バスケットボール、バレーボールなど)をすると、大腿四頭筋が収縮するたびに、付着部の脛骨粗面を強く引っ張ります。
  4. 重心バランスの偏り: 姿勢の悪さや、特定の動作での重心の偏りがあると、片側の膝や特定の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。例えば、片足に体重をかける癖があったり、ランニングフォームが悪かったりすると、大腿四頭筋への負担が増大し、脛骨粗面への牽引力が強まります。
  5. 炎症と損傷: 柔らかい成長軟骨が繰り返し引っ張られることで、炎症が起きたり、小さな損傷(剥離)が起こったりします。これが繰り返されると、骨が隆起してくることがあります。

簡単に言うと、「体が急成長している時期に、激しい運動で太ももの筋肉が脛骨粗面を引っ張りすぎ、さらに重心バランスの偏りも加わることで、その部分が炎症を起こしたり、骨が剥がれたり出っ張ったりする」のがオスグッド病です。

 

どんな症状が出るの?

典型的な症状は以下の通りです。

  • 膝のお皿の下(脛骨粗面)の痛み: 運動時や、正座、しゃがみ込みなどで痛みが強くなります。安静にすると痛みが和らぐことが多いです。
  • 脛骨粗面の腫れや熱感: 痛む部分が赤く腫れたり、熱を持ったりすることがあります。
  • 骨の突出(出っ張り): 痛む部分の骨が、徐々に出っ張ってくることがあります。
  • 押すと痛い(圧痛): 脛骨粗面を指で押すと強い痛みを感じます。
  • スポーツパフォーマンスの低下: 痛みのためにジャンプ力やダッシュ力が落ちることがあります。
  • 両膝に出ることも: 片側だけでなく、両方の膝に症状が出ることもあります(約30〜40%)。

 

当院にはオスグッドでスポーツを休んでも治らない、痛くてもスポーツを続けてしまいかなり痛みが強くなってしまったなど、困っている方がたくさん来院されています。

当院では早期復帰を目指して治療しております。

もし、今お困りの方がいましたら、ぜひ1度ご相談ください!

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP