浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」

「股関節の付け根あたりが痛い」「走ったり、ボールを蹴ったりすると、股関節の奥がズキズキする」――。もし、あなたがそんな症状に悩まされているなら、それはグロインペイン症候群かもしれません。

特にサッカー選手や陸上競技選手など、股関節を酷使するスポーツをしている人に多く見られるこの症状ですが、「何が原因なの?」「どんな痛みがあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

今回は、グロインペイン症候群がどのような症状なのか、その原因や特徴について、分かりやすく解説していきます。

グロインペイン症候群とは?

グロインペイン症候群は、股関節の付け根(鼠径部:そけいぶ)から下腹部にかけて起こる痛みの総称です。特定の病気を指すわけではなく、いくつかの原因が複雑に絡み合って生じる「症候群」として扱われます。

特に、ダッシュ、方向転換、キック動作など、股関節を激しく使うスポーツで繰り返し負荷がかかることで発症しやすいのが特徴です。症状が慢性化すると、日常生活にも支障をきたすことがあります。

グロインペイン症候群の主な症状

グロインペイン症候群の症状は、痛みの場所や性質が多岐にわたります。

  • 鼠径部(股関節の付け根)の痛み: 最も典型的な症状です。運動中だけでなく、安静時や特定の姿勢をとるだけでも痛みを感じることがあります。
  • 下腹部の痛み: 鼠径部の痛みと同時に、下腹部(特にへその下あたり)に痛みが広がることもあります。
  • 太ももの内側の痛み: 股関節の内転筋群(太ももを内側に閉じる筋肉)の付着部に痛みを訴えるケースも多いです。
  • お尻や腰、恥骨周辺の痛み: 痛みが股関節周辺だけでなく、お尻や腰、さらには恥骨(股の付け根の中央にある骨)のあたりにまで及ぶこともあります。
  • 運動時の痛み:
    • 走る、ダッシュする: 股関節を大きく動かす際に痛みが増します。
    • 方向転換する: 急な切り返し動作で強い痛みが生じやすいです。
    • ボールを蹴る: 股関節を大きく振り上げる、または振り下ろす際に痛みが走ります。
    • 腹筋運動: 下腹部の筋肉を使う際に痛みを感じることがあります。

これらの痛みは、運動を続けることで悪化し、日常生活の動作(階段の上り下り、立ち上がり、座るなど)にも影響が出ることがあります。

グロインペイン症候群の主な原因

グロインペイン症候群は、単一の原因で起こることは少なく、複数の要因が絡み合って発症することがほとんどです。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

  1. 筋肉のオーバーユース(使いすぎ)とアンバランス:
    • 股関節周囲の筋肉の酷使: 特に股関節を内側に閉じる「内転筋群」や、股関節を曲げる「腸腰筋」などの酷使が主な原因となります。これらの筋肉に繰り返し強い負荷がかかることで、炎症や小さな損傷が起こり、痛みにつながります。
    • 筋力バランスの崩れ: 太ももの外側の筋肉(外転筋群)やお尻の筋肉(殿筋群)、体幹の筋肉(腹筋、背筋)と、内転筋群や腸腰筋との間で筋力バランスが崩れると、特定の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。
  2. 体幹の弱さ・不安定性:
    • 体幹(お腹や背中周りの筋肉)が弱いと、運動時に股関節が不安定になりやすくなります。これにより、股関節周囲の筋肉がより多くの負担を強いられ、痛みが生じやすくなります。
  3. 股関節の可動域制限や機能不全:
    • 股関節自体の柔軟性が低下していたり、動きが悪くなっていたりすると、特定の動きで無理が生じ、筋肉や関節に負担がかかることがあります。
    • 股関節の関節包(関節を包む袋)や関節唇(股関節の縁にある軟骨)の微細な損傷が痛みの原因となることもあります。
  4. 練習量や強度の急激な増加:
    • 急に練習量が増えたり、運動強度が高くなったりすることで、体が適応できずに筋肉や関節に過度なストレスがかかり、グロインペインを発症することがあります。
  5. 不適切なフォーム:
    • スポーツのフォームが適切でない場合、股関節に偏った負担がかかり、痛みが生じる原因となることがあります。

自分でできること、そして当院への相談(検査と施術について)

グロインペイン症候群の症状が出たら、まずは無理のない範囲で安静にすることが大切です。痛みが強い場合は、運動を一時的に中断し、患部を休ませましょう。

痛みが引いてきたら、以下の点に注意してみてください。

  • 体幹トレーニング: 安定した体幹は、股関節への負担を減らす上で非常に大切です。プランクやドローインなど、基本的な体幹トレーニングから始めてみましょう。
  • 段階的な運動復帰: 痛みがなくなってもすぐに元の運動強度に戻さず、徐々に練習量や強度を上げていくことが再発予防につながります。

グロインペイン症候群の治療において、筋肉を**「伸ばす」**という一般的なストレッチだけでは、必ずしも効果が見込めないばかりか、症状を悪化させてしまう可能性もあります。痛む筋肉を無理に伸ばすことで、かえって炎症を強めたり、適切な回復を妨げたりすることがあるためです。重要なのは、関節や筋肉の適切な安定性と機能を取り戻すことであり、単に「柔らかくする」ことだけが解決策ではありません。

もし、痛みが続く場合や、日常生活にも支障が出るようであれば、当院までご相談ください。グロインペイン症候群は原因が複雑なため、自己判断で対処すると症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があります。

当院では、患者さんの症状を詳しくお伺いし、股関節の状態や動きを評価するための検査を行います。これにより、痛みの根本的な原因を特定し、一人ひとりに合った適切な施術プランをご提案します。施術では、痛みの緩和だけでなく、股関節周囲の筋力バランスの改善や、運動フォームの指導なども含め、再発予防を目指します。単にストレッチを行うのではなく、関節の安定性を高めるためのトレーニングや、より機能的な動きを促すためのアプローチを重視します。

 

院情報

Sprout整骨院

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F

JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分

TEL:048-762-7966

公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら

埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。

当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。

捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。

夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。

どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!

浦和区・北浦和で根本改善なら「Sprout整骨院」 PAGETOP