【ふくらはぎの肉離れについて】
ふくらはぎの肉離れは、スポーツ中に「ブチッ」という感覚とともに激しい痛みが走ることが多い、ふくらはぎの筋肉の損傷です。特に、急なダッシュやジャンプ、方向転換などの動作で起こりやすい怪我です。
ふくらはぎの筋肉って?
ふくらはぎは主に二つの大きな筋肉で構成されています。
- 腓腹筋(ひふくきん): ふくらはぎの表面にある、丸く盛り上がった筋肉で、膝の関節と足首の関節の両方をまたいでいます。ジャンプやダッシュなど、瞬発的な動きで強く働きます。
- ヒラメ筋: 腓腹筋の奥にある平らな筋肉で、主に足首の動きに関与し、持続的な運動で働きます。
肉離れは、特に腓腹筋に発生することが最も多いです。
なぜ肉離れになるの?
肉離れは、筋肉がその限界を超えて急激に引き伸ばされたり、強く収縮したりするときに起こります。ふくらはぎの肉離れの主な原因は以下の通りです。
- 急激な動作:
- ダッシュやスプリント: 全速力での走り出しや加速時に、ふくらはぎの筋肉に大きな負荷がかかります。
- ジャンプの踏み切りや着地: ジャンプする際や着地時に、筋肉が強く収縮・伸長されます。
- 急な方向転換: 素早い動きの中で足首や膝に負担がかかり、ふくらはぎの筋肉が引き伸ばされます。
- ウォーミングアップ不足:
- 運動前に筋肉が十分に温まっていないと、柔軟性が低く、損傷しやすくなります。
- 筋肉の疲労:
- 練習のしすぎや睡眠不足などで筋肉が疲労していると、筋肉のパフォーマンスが落ち、損傷しやすくなります。
- 筋肉の柔軟性不足:
- 普段からストレッチをしないなどで筋肉が硬いと、急な動きに対応できず肉離れを起こしやすくなります。
- 筋力バランスの悪さ:
- ふくらはぎの筋肉と太ももの筋肉など、下肢全体の筋力バランスが悪いと、特定の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。
- 過去の怪我:
- 一度肉離れを起こした箇所は、組織が弱くなっているため、再発のリスクが高まります。
- 年齢:
- 年齢を重ねるとともに筋肉の柔軟性が低下し、肉離れが起こりやすくなる傾向があります。
どんな症状が出るの?
肉離れの症状は、損傷の程度によって異なります。
- 「ブチッ」「パンッ」という断裂音・感覚: 受傷した瞬間に、何かが切れたような音や、後ろから石がぶつかったような衝撃を感じることがあります。
- 激しい痛み: 痛みは非常に強く、特に患部を押したり、足首を動かしたり(つま先立ちになる動きなど)すると悪化します。
- 腫れ・内出血: 患部が腫れたり、皮下出血(青あざ)が起こることがあります。
- 陥凹(かんおう): 筋肉が完全に断裂している場合、患部にへこみ(陥凹)が見られることがあります。
- 歩行困難: 痛みが強く、体重をかけると激痛が走るため、歩くことが難しくなります。つま先立ちもできません。
ふくらはぎの肉離れは再発しやすい怪我です。スポーツでも起こりますが、日常生活で急いでいて急に走ったら肉離れをしてしまうこともあります。
当院では肉離れの早期復帰を目指して治療しております。ぜひ1度ご相談ください!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!