ランニング、バスケットボール、サッカー、ダンス…こうしたスポーツに打ち込んでいる皆さん、練習中にスネの内側、特に下の方がジンジン、ズキズキと痛むことはありませんか?あるいは、運動を始めると痛み出し、休むと和らぐ、そんな症状に悩まされていませんか?もし心当たりがあるなら、それは「シンスプリント」かもしれません。
シンスプリントは、特にスポーツを始めたばかりの初心者や、急激に練習量を増やした学生アスリートによく見られる、スネの使いすぎによる代表的な障害です。しかし、「たかがスネの痛み」と軽視して我慢し続けると、慢性化したり、さらに重篤な疲労骨折へと進行したりするリスクがあるため、早期の対処が非常に重要です。
今回は、シンスプリントがどのような症状を引き起こすのか、なぜ起こるのか、そしてどのように対処すべきかについて、詳しく解説していきます。
シンスプリントってどんな痛み?特徴的な症状をチェック
シンスプリントの正式名称は「脛骨過労性骨膜炎」と言います。これは、スネの骨である脛骨(けいこつ)の内側についている筋肉(特に後脛骨筋、長趾屈筋、ヒラメ筋など)や、その筋肉と骨を覆う膜(骨膜)に、繰り返し加わるストレスによって炎症が起きている状態を指します。
主な症状は以下の通りです。
- スネの内側の痛み: これが一番の特徴です。
- 痛む場所: スネの骨の下半分くらいの内側、特にくるぶしの上あたりから膝に向かって広がるように痛むことが多いです。
- 圧痛: 指でスネの内側を押すと、特定の場所(あるいは広範囲)に強い痛みを感じることがよくあります。
- 運動中の痛み:
- 「使い始めの痛み」から「持続する痛み」へ: 症状の初期段階では、走り始めや運動の初期に痛みを感じるものの、しばらく体を動かしていると痛みが和らぐことがあります。しかし、症状が進行すると、運動中ずっと痛みが続き、パフォーマンスに影響を及ぼすようになります。
- 特定の動作で悪化: ランニング(特に着地時)、ジャンプの着地、急な方向転換、ダッシュなどで、足が地面に着地する際にスネに強い衝撃やねじれが加わることで痛みが誘発・悪化します。
- 運動後の痛み: 運動中だけでなく、運動を終えた後にジンジンと痛みが続くこともあります。
- 安静にすると痛みが和らぐ: 運動を中止し、安静にすることで痛みが引くのが一般的です。しかし、また運動を再開すると、再び痛みが出現します。
- 進行すると日常生活でも痛む: 症状が悪化すると、運動時だけでなく、歩くだけでも痛んだり、階段の昇り降りで痛むようになったり、ひどい場合には、じっとしていても鈍い痛みを感じるようになることもあります。
- スネの腫れ: 炎症が強い場合、スネの内側がわずかに腫れたり、熱を持ったりすることもあります。
なぜシンスプリントになるの?主な原因とリスク要因
シンスプリントは、単一の原因で発症するわけではなく、複数の要因が絡み合って起こることがほとんどです。主な原因は、過度な使いすぎ(オーバーユース)と、それによるスネ周りの筋肉や骨膜への繰り返し負荷です。
- 急激な運動量の増加(オーバーユース):
- 練習量・強度の急増: これが最も大きな原因です。新学期や新シーズンで練習が急にきつくなったり、運動習慣がなかった人が突然ランニングを始めたりするなど、身体が適応する以上の負荷が短期間に加わると、筋肉や骨に疲労が蓄積し、炎症を引き起こします。
- 運動時間や距離の延長: 休憩を十分に取らずに、長時間の運動を続けることもリスクを高めます。
- 運動環境と用具の問題:
- 硬い路面での運動: アスファルトやコンクリートなど、クッション性の低い硬い地面でのランニングやジャンプは、足やスネへの衝撃が大きく、負担が増大します。
- 不適切なシューズ: クッション性が低い、サポート性が足りない、あるいは足に合わないシューズの使用は、衝撃吸収能力を低下させ、スネへの負担をダイレクトに伝えてしまいます。
- スパイクの使用: スパイクは地面を掴む力が強いため、足首やスネへのねじれや負担が増加することがあります。
- 身体的な問題(バイオメカニクスの問題):
- 扁平足や過度な回内足: 足のアーチが低下している扁平足や、着地時に足首が過度に内側に倒れ込む「過回内足(オーバープロネーション)」の場合、スネの内側の筋肉(後脛骨筋など)が常に引っ張られるようなストレスを受けやすくなります。
- 足首の柔軟性不足: 特に足首を上に反らす動き(背屈)の可動域が狭いと、着地時の衝撃吸収がうまくできず、スネに負担がかかりやすくなります。
- 特定の筋肉の筋力不足: スネの前の筋肉(前脛骨筋)の筋力が不足していることも、スネにかかる負担を増加させます。
- 体幹の不安定性: 体幹が不安定だと、下肢の動きがブレやすくなり、スネへの不必要な負荷が生じることがあります。
- O脚: 骨格的にO脚傾向がある場合も、膝から下の軸が内側に倒れやすくなり、スネの内側への負担が増加することがあります。
痛みを我慢しないで!早期対処が未来を守る
シンスプリントは、「我慢すれば治る」と思われがちですが、それは大きな間違いです。痛みを我慢して運動を続けると、以下のような深刻な状態に進行する可能性があります。
- 症状の慢性化: 炎症が長期化し、痛みがなかなか引かない状態になります。一度慢性化すると、治療に時間がかかり、スポーツ活動への復帰がさらに遅れることになります。
- 疲労骨折への移行: 最も注意すべき点です。骨膜の炎症が骨自体にまで波及し、最終的にはスネの骨(脛骨)の疲労骨折へと進行する危険性があります。疲労骨折になると、激しい痛みに加えて、完全に運動を中止し、長期間の安静が必要となるため、アスリートにとっては致命的な状態となります。
もしスネの痛みを感じたら、すぐに当院へご相談を!
スネの内側に痛みを感じたら、まずは運動量を減らすか、一時的に運動をお休みしましょう。そして、決して自己判断せずに、早めに当院にご相談ください。
当院では、あなたの症状を詳しくお伺いし、徒手検査を通じて痛みの場所や程度、足のアライメント(骨の並び方)や筋肉のバランスなどを総合的に評価します。レントゲンやMRIといった画像検査機器はありませんが、豊富な知識と経験に基づいた診察で、シンスプリントの可能性を判断し、必要に応じて専門の医療機関への受診も視野に入れたアドバイスをさせていただきます。
シンスプリントの治療と再発予防のためには、以下のようなアプローチが考えられます。
- 絶対安静: 炎症を鎮めるためには、まず痛みを引き起こしている運動を中止し、患部を休ませることが最優先です。
- 筋力トレーニング: スネの前の筋肉(前脛骨筋)や、足のアーチを支える筋肉など、不足している筋力を強化します。
- インソール: 足のアライメントの問題がある場合、インソールの使用を検討し、足部やスネの負担を軽減します。
- 運動フォームの見直しと段階的な復帰: 走り方やジャンプの着地方法など、運動フォームの問題点を改善し、痛みがなくなっても、急に運動量を増やすのではなく、徐々に負荷を上げていくことが再発予防には不可欠です。
「たかがスネの痛み」と軽視せず、早めの対処が、あなたのスポーツ活動や健康な日常生活を守ることに繋がります。シンスプリントの痛みでお悩みなら、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたのスネのサインを見逃さず、一緒に早期回復を目指しましょう!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!