【太ももの肉離れと足首の捻挫の関連について】
太ももの肉離れと足首の捻挫は、一見するとまったく異なる怪我のように思えますが、実は密接に関連しています。片方の怪我が、もう一方の怪我を引き起こす原因になったり、再発のリスクを高めたりすることがあります。
足首の不安定さが太ももの肉離れにつながるメカニズム
足首の捻挫は、足首の関節を安定させる靭帯が損傷することで起こります。この捻挫が適切に治癒せず、足首に不安定さが残ると、以下のような悪循環が生まれて太ももの肉離れのリスクを高めます。
- 地面からの衝撃吸収の低下:
- 健康な足首は、着地時の衝撃をうまく吸収し、体の他の部位に伝わる負荷を軽減する役割を担っています。しかし、捻挫によって足首の靭帯が緩み、関節が不安定になると、この衝撃吸収能力が低下します。
- その結果、着地時の衝撃がダイレクトに膝や股関節、そして太ももの筋肉に伝わることになり、筋肉に過剰な負担がかかります。
- 不自然な動作フォームの形成:
- 足首が不安定だと、無意識のうちに足首をかばうような不自然な歩き方や走り方になります。例えば、足首を固定するように、太ももの筋肉を過剰に使ってしまいがちです。
- このような不適切なフォームは、太ももの筋肉、特に**ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)や内転筋(太ももの内側の筋肉)**に不均等な力をかけ、緊張状態を引き起こします。
- 神経・筋機能の低下:
- 足首の捻挫は、足首周りの筋肉や関節の動きを制御する神経の働き(固有受容感覚)も低下させます。
- その結果、体がバランスを失いやすくなり、とっさの動きや急な方向転換の際に、太ももの筋肉が適切なタイミングで働けず、肉離れを起こしやすくなります。
太ももの肉離れが足首の捻挫につながるメカニズム
反対に、太ももの肉離れが足首の捻挫を引き起こすこともあります。
- バランス能力の低下:
- 肉離れを起こすと、その痛みをかばうために、不安定な歩き方や動作になります。
- また、太ももの筋肉の機能が低下することで、片足で体を支えるバランス能力が落ち、足元がぐらつきやすくなります。
- 筋力のアンバランス:
- 太ももの筋肉が損傷し、筋力が低下していると、下半身全体の筋力バランスが崩れます。
- このバランスの悪さは、足首の関節を安定させる筋肉にも影響を与え、足首をひねりやすい状態を作り出してしまいます。
予防とリハビリにおける共通のポイント
太ももの肉離れと足首の捻挫の両方を防ぎ、再発を予防するためには、以下の点が重要です。
- 足首のリハビリを徹底する:
- 足首の捻挫後は、痛みが引いても、不安定さが残っていないかを確認し、バランス訓練や筋力トレーニングをしっかり行いましょう。
- 全身のバランスを整える:
- 足首、膝、股関節、体幹まで、下半身全体の筋肉をバランス良く鍛えることが重要です。
- 適切なウォーミングアップとクールダウン:
- 運動前には、太ももやふくらはぎ、足首のストレッチを念入りに行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。
- フォームの見直し:
- 走り方やジャンプの仕方など、体の使い方に問題がないか、専門家(理学療法士など)にチェックしてもらうことも有効です。
これらの怪我は単独で起こるのではなく、全身の機能と密接に関わっています。どちらかの怪我をした経験がある場合は、もう一方の怪我にも注意し、全身のバランスを整えるケアを心がけることが大切です。
当院では基本的に固定などはせず、早期復帰を目指して治療をしております。
大事な試合の前に肉離れをしてしまい、どうしても早く復帰したい!や、お仕事で急に走ったら肉離れをしてしまった、どうにかしてほしい!という方がいましたら、ぜひ1度ご相談いただければと思います!
院情報
Sprout整骨院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目19-4 P’sスクエア常盤2F
JR京浜東北線「北浦和駅」西口から徒歩2分
TEL:048-762-7966
公式LINE:LINEでのお問い合わせはこちら
埼玉県さいたま市の整骨院・整体なら『Sprout整骨院』へ。
当院ではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたら、Sprout整骨院へお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください!